法月綸太郎


 綾辻以降の新本格作家陣(第1次)では、法月綸太郎の作品が一番自分的に好みです。法月はエラリー・クイーンの熱狂的ファンの様子で、自作に作家と同名の探偵を起用するあたりもクイーン的です。

 全然小説書いてくれなくなりました。もう、数年に1回短編集が出るぐらいです。これも、短編をちょこちょこ執筆してるうちに1冊に纏めれるぐらいの分量になる、という感じで。

 僕が法月作品を好きな理由は、正直分かりません。最初に読んだのが「誰彼」だったので相当衝撃的でした(これは法月長編のベストです)。法月は『昔読んだ面白い本格ミステリを自分も執筆してみたい』という、新本格勢のお決まりの執筆動機を持っています。法月作品が楽しめたので、作者自身が語るそれらの作品のインスパイア元となった古典作品にも手を延ばしたのですが、あまり面白いと思いませんでした。いやそれなりに面白いけど、法月作品ほどではないという感じで。

 これはきっと単純に文章が自分に合わなかった(訳が古くて読みにくい)だけだと思ってます。法月の文章で読みたいです。最近小説書いてないので全部翻訳して下さい。


「密閉教室」(講談社文庫)

 デビュー作。これはイマイチですね。法月作品はどれも面白くアベレージがとても高いのですが、そんな中で抜きん出てつまらないと思いました。よくデビューできたなとすら感じます。これを最初に読んでいたらもう読まない作家になっていたでしょう。

「雪密室」( 講談社文庫)

 随分昔に読んだのでよく覚えていません。タイトルから察するに密室を扱ってたのかな(←ダメ過ぎ)。新本格らしいネタが全体を通して仕掛けられてて、これは最初の「引き裂かれたエピローグ パート1」で分かりました。

「誰彼」(講談社文庫)

 僕的に法月作品ではこれがベストです。『今ある情報から推理、そしてそれを覆す新たな事実が発覚』という、デクスター作品的な超人芸で進みます。デクスターのモースは正直その時その時何を追ってるのか読み手にもよく分からないのですが、この「誰彼」はその辺が明確なのでデクスターよりもシンクロ率が高く十全に事件に引き込まれるコトが出来ます。

 再読して気付いたんですが、作中の法月がやけに断言してます。でもまあ、今回の法月綸太郎は登場人物紹介を見れば分かる通り『詭弁家』なのでこの無闇矢鱈の断言も構いません。逆にこの作品のグリングリン回転する超絶論理ぶりに奉仕しています。

「頼子のために」(講談社文庫)

 ハードボイルド路線です。この方向でも面白い。ライトノベル感覚のロスマク、という印象もある。ロスマクは昔数冊読んでよく分からんと感じたのですが、文章が染み込んだらこの作品と同様に楽しめるのかも。

「一の悲劇」(祥伝社ノン・ポシェット)

 あとがきによると「頼子のために」の姉妹編にしてアンチテーゼである作品、とのコト。ハードボイルドタッチの文体で本格の面白みを、という法月節が味わえます。

「ふたたび赤い悪夢」(講談社文庫)

 えらく分厚い1作です。法月作品の中ではインパクトに欠けましたが、あくまでこの作者の中での相対評価で、ミステリ全般ではかなり楽しめた作品です。

 あと、笠井潔が「頼子のために」「一の悲劇」「ふたたび赤い悪魔」の犯人及び真相に触れてると前置きして解説を書いてるんですが、クイーンの「十日間の不思議」にも触れてやがりますので気を付けて下さい。

「法月綸太郎の冒険」(講談社文庫)

死刑囚パズル/黒衣の家/カニバリズム小論/切り裂き魔/緑の扉は危険/土曜日の本/過ぎにし薔薇は...... 以上7編収録

 これを読んだ頃は、長編のうなるようなどんでん返しの連発が好みだったので、短編集である当作は印象がやや薄め。

 この短編集の中では、一発目の「死刑囚パズル」が短編らしからぬ密度のある展開を見せててダントツに好み。

「二の悲劇」(祥伝社ノン・ポシェット)

 二人称で展開する作品です。二人称小説ってのは他に思いつくのは竹本健治「カケスはカケスの森」ぐらいでしょうかね。でもそんなに違和感を感じないで読み進めるコトが出来ました。たぶん、ゲームブック世代だからかな。

「パズル崩壊」(集英社文庫)

重ねて二つ/懐中電灯/黒のマリア/トランスミッション/シャドウ・プレイ/ロス・マクドナルドは黄色い部屋の夢を見るか?/カット・アウト/......GALLONS OF RUBBING ALCOHOL FLOW THROUGH THE STRIP 以上8編収録

 かなり変な短編が多い1冊で、法月綸太郎の意外な一面を味わえます。序盤はそうでもないんですが、どんどん変な内容になるように並べられてる感じ。

 最後の「......GALLONS OF RUBBING ALCOHOL FLOW THROUGH THE STRIP」、これはミステリではないんですが、探偵の交代を思わせ、読んだ時結構ワクワクしたものです。まあ、結局これ以降も法月綸太郎が探偵役なんだったのですが。

「法月綸太郎の新冒険」(講談社ノベルズ)

イントロダクション/背信の交点/世界の神秘を解く男/身投げ女のブルース/現場から生中継/リターン・ザ・ギフト 以上6編収録

 短編集ではこれが一番気に入ってます。どれも上質で法月綸太郎のミステリ作家としての実力を再確認出来ました。「背信の交点」、田村正和のモノマネが似てます。文章なのに似てます。事前に古畑任三郎なんて言葉が出てきたからだろうか。やられました。

「法月綸太郎の功績」(講談社ノベルズ)

イコールYの悲劇/中国蝸牛の謎/都市伝説パズル/ABCD包囲網/縊心伝心 以上5編収録

 「新冒険」にくらべるとやや落ちますが、やはり法月作品は好みです。「都市伝説パズル」が第55回日本推理作家協会賞受賞作とのコト。僕は「縊心伝心」がとりわけよかったです。

(20020114)


活字中毒記へ

トップへ


 

 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送